二輪自動車整備科
期待とニーズをカタチにする、技術力に優れたエンジニア

京都で唯一の二輪専門の学科で着実に知識と技術を身につけていきます。実習者や教材はあらゆるメーカーに対応し、基礎知識と技術をどんどん身につけて整備士としての能力を養っていきます。

職業実践専門課程に全国唯一、資格を取得!プロ中のプロになるために、メーカー担当者から技術の指導を受けながら、腕を磨いていきます。関連資格の取得はもちろん、確実な二輪自動車整備士の取得を目指して、より高度なスキルを学んでいきます。
3年目(社会人1年目)
就職したその日からメーカーやディーラー、民間整備工場で即戦力となるサービスエンジニアです。さらなる資格取得やビジネススキルを高めて、メーカーやお客さまに愛される整備士になりましょう!
二輪自動車専門のプロ中のプロを目指す学科
国内大手メーカーのファミリーバイクから大型バイクまで、多くの車種に排ガス規制や燃費向上の観点からFIやEFIと呼ばれる電子制御燃料噴射装置などの電子制御機器が搭載される傾向が強まっています。整備士にも高度な技術に対応できるスキルが求められています。
二輪自動車販売店に勤務する整備士は、乗用車のディーラーとは異なり、オートバイの修理、点検、車検、診断など以外にも、一部販売や納車、車検車登録業務、買取査定などに携わることもあります。業界で活躍するには、整備技術はもちろん、各種関連資格の取得や接客など、ビジネススキルもしっかりと身につけることが重要です。
YIC京都では二輪自動車サービス業務においてトータルに活躍できるエンジニアの育成に力を入れています。
目指せ!! 二輪自動車整備士
国内の4大メーカーのオートバイを使用して、2年間、二輪整備に特化したカリキュラムで学びます。
オートバイ好きの学生が集まる、全国でも数少ない二輪専門学科です。
YIC京都からは二輪自動車専門のエンジニアとして多くの卒業生が、バイクメーカーや日本中の各ブランドの販売店やバイクショップで活躍しています。
文部科学大臣より「職業実践専門課程」認定
平成26年3月31日、専門学校YIC京都工科自動車大学校(一級自動車整備科、自動車整備科、二輪自動車整備科)が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定されました。「職業実践専門課程」の詳細はこちら
メーカーのプロが直接指導
学科の特長
特長1
少人数制だからこそのきめ細かな指導が受けられます。
少人数制なので教員との距離が近く、すぐに質問できる環境があります。実習では、一人ひとりにきめ細かく指導するので、技術が確実に身につきます。
特長2
多種のオートバイを使用した実践につながる実習を行います。
国内4大メーカー「Kawasaki」「HONDA」「YAMAHA」「SUZUKI」のさまざまな種類のオートバイに加えて「ハーレーダビッドソン等の輸入車」を使って実習を行い、実践力を培います。
特長3
二輪メーカー、ショップへの高い就職率を誇っています。
本学科の卒業生は、毎年ほぼ就職率100%。大手オートバイメーカーから地元のオートバイショップへも毎年採用いただいています。
PICK UP LESSON
構造をしっかり理解して、即戦力となれる整備士を目指す。



二輪エンジン実習
1年次は単体エンジンの構造を理解しながら、確実に分解と組立をします。2年次には250〜750ccの実車を使用して、エンジンを分解、組立。実際にエンジンを始動するところまで行います。
二輪電装実習
電気の基礎を学ぶとともに、オートバイの電気装置の構造、機能、作動、点検要領について理解し、実車を使用して実際に行ってみます。また電子制御燃料噴射装置についても、実車を使用して学んでいきます。
二輪シャシ実習
ブレーキやクラッチ、サスペンションの構造、作動を単体部品や実車を使用して分解点検しながら学び、安全に走行できるように実践的に行います。
検査作業実習
専用の検査ラインを使用して、実践的に定期点検、車検整備が行えるように知識とテクニックを習得します。オートバイの受け入れから検査完了までの作業をトータルに行うので、即戦力となれる実力が身につきます。
SPECIAL TRAINING 国内研修
二輪メーカー採用企業説明会
世界でもトップクラスの二輪販売メーカー主催校内会社説明会開催!
毎年、ヤマハ発動機株式会社主催の企業説明会が行われています。ヤマハ発動機株式会社は、静岡県磐田市に本社を置く、主にオートバイを中心とした輸送用機器を製造するメーカー。二輪の販売でも世界でトップクラス。メーカーの開発、整備部門の採用の機会をいただき、2年続けて開発部門に採用いただいています。
鈴鹿サーキット安全運転講習
サーキットをスラローム走行して運転技術を楽しく磨く。
2年生を対象に2日間にわたって鈴鹿サーキット内の交通教育センターで行われる安全運転講習。安全運転の技術だけでなく、整備士としての車両の扱い方、心構えなど、さまざまなことを学びます。クローズドコースならではの走り方や、オフロード走行などの貴重な体験ができ、学生たちも大満足です。
SHOEIヘルメット講習会
最高品質の製品に触れながら、ヘルメットについて学ぶ。
最高品質のブランド、SHOEIヘルメットのアドバイザリースタッフの方をお招きしての二輪自動車整備科の学生に向けた講習会。ヘルメットの規格やシールド、各種ラベルを学ぶとともに、デザイン性と機能性、高い安全性能を追求した製造・品質管理のお話などを伺いました。バイクに欠かせないヘルメットを詳しく知る機会でした。
SPECIAL LECTURE
特別講習会 職業実践授業「メーカー主催の技術講習会」
さまざまなメーカーの最新技術を学ぶ!
スズキ二輪技術講習会
フラッグシップモデル「GSX-R1000R」の新技術と実力を徹底分析!!
「GSX-R1000」「GSX-R1000R」を紹介していただきました。300km/hオーバーのスピードを実現する高回転エンジン。想像を超えるモンスターマシンを目の前にして、驚きと興奮でいっぱいの学生たちでした。
タイヤメーカー技術講習会
モーターサイクルに特化したタイヤのセッティングをメーカーのプロが直接指導!
バイアスタイヤやラジアルタイヤの構造の違いから、モーターサイクルタイヤの基礎知識などを学び、実習ではタイヤチェンジャーを使用してのタイヤ交換、ホイール、ディスクの振れ点検を実際に体験しました。
サブコンピュータセッティング技術講習会
鈴鹿8耐などのレースセッティングで培ったハイレベルのチューニング技術を学ぶ
レース車両を手がけるモトラボEJより講師をお迎えし、サブコンピュータ技術講習会を開催。電子制御燃料噴射装置(インジェクション)を搭載した車輌の燃焼・排気のコンピュータチューニング技術をご指導いただきました。
LICENSE
目指す検定・資格
- 二級二輪自動車整備士
- 三級二輪自動車整備士
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接特別教育修了証
- 危険物取扱者資格(乙種第4類)
- 損害保険募集人資格(基礎単位・自動車単位)
- 低圧電気取扱資格
- 小型建設機械安全運転講習
WORK
目指せる職業・仕事
- 二輪自動車メーカーの開発技術者
- 二輪自動車ディーラー整備士
- 民間整備工場の整備士
- 自動車部品販売業
- 自動車検査員
- カスタムショップメカニック
- レースメカニック
CURRICULUM
STUDENT’S VOICE
鈴鹿8耐にも参加! バイクを究め尽くす魅力あふれる2年間。
藤原さん
2年間、二輪に専門特化した勉強ができる点がバイク好きにはたまりません。また、鈴鹿8耐レースのピットクルーを経験できるのも、整備士を目指すうえで大いに刺激になります。学科・実習を問わず授業はすべて興味深く、どんどん知識と技術を吸収できることがうれしい。やがてはマイショップを持って、自分が満足できるマシンを提供したいと夢を描いています。
OB&OG VOICE
二輪の最先端技術の開発に携わり、大変やりがいを感じています。
前迫さん
ヤマハ発動機株式会社 開発エンジニア
所属の部署では海外向け先行開発業務に携わっており、現在はスクーターの駆動開発を担当。一人のバイクファンとして、二輪業界の最先端技術の仕事ができることに大変やりがいを感じています。開発に携わった新型車両が発売されるのが、とても楽しみです。
TEACHERS’S VOICE
夢を実現させるための第一段階として必要な技術や知識を学びましょう。
二輪自動車整備科学科長
中澤 輝行先生
担当科目 二輪実習
バイクが誰よりも好きだから、色々なことが気になる→気になるから学ぶ(勉強する)→学ぶと理解する→理解すると楽しくなる。そして、それが仕事となる。
そんな学生と一緒に国家整備士を目指し夢を叶えるサポートをします。同じ目標を持った学生達で勉強だけでなく、他にはないイベントがたくさん、楽しい学生生活が待ってますよ!