自動車整備科 二輪コース

目指せ、即戦力の二輪自動車整備士!
【 自動車整備科 二輪コース:2年制 60名 】

ライダーとマシンが一体化して走るバイクだからこそ重要な二輪自動車整備。お客様に安全を提供するだけでなく、バイクの魅力をしっかりと伝える事のできる整備士を目指します。
- メーカー企業の連携授業
- あらゆるバイクに特化した専門授業
- 鈴鹿8時間耐久ロードレースへの参戦
自動車整備科での学びのスケジュール
1年次前期
自動車&二輪に関する基礎知識を中心に学ぶ1年次前期。
自分がどんな仕事に向いているか、興味があるかじっくり見つめることができます。
講義科目 |
エンジン構造 基本的な自動車・二輪のエンジンの構造を学びます。 |
シャシ構造 基本的な自動車・二輪のシャシの構造を学びます。 |
電気工学 基本的な電気の知識を学びます。 |
基礎自動車工学 自動車整備を学ぶのに必要な基礎知識を学びます。 |
危険物 危険物乙4の取得を目指します。 |
キャリアデザイン 求人票の見方、履歴書の書き方、面接などの就職指導を行います。 |
実習科目 |
エンジン実習 エンジンに関する基礎知識と技術を習得します。 |
シャシ実習 シャシに関する基礎知識と技術を習得します。 |
電装実習 電装関係の基礎知識と技術を習得します。 |
測定作業実習 基礎的な測定技術を習得します。 |
企業技術実習 最新技術に触れ、企業研究を行います。 |
※カリキュラムは学習進捗状況などにより変更することがあります。
※カリキュラムは学習進捗状況などにより変更することがあります。
1年次後期


学びのコースが2つに分かれます
企業が求めるスキルを組み込んだカリキュラムを実施しています。
本ページでは「二輪コース」の詳細を記しています。
期待とニーズをカタチにする、技術力に優れたエンジニア
国内の4大メーカーのオートバイを使用して、2年間、二輪整備に特化したカリキュラムで学びます。オートバイ好きの学生が集まる、全国でも数少ない二輪専門コースです。YIC京都からは二輪自動車専門のエンジニアとして多くの卒業生が、バイクメーカーや日本中の各ブランドの販売店、バイクショップで活躍しています。
LICENSE
目指す検定・資格
- 二級自動車整備士(ガソリン)
- 二級二輪自動車整備士
- 三級二輪自動車整備士
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接特別教育修了証
- 危険物取扱者資格(乙種第4類)
- 損害保険募集人資格(基礎単位・自動車単位)
- 低圧電気取扱資格
- 小型建設機械安全運転講習
- ウインチ取扱特別教育修了証
WORK
目指せる職業・仕事
- 二輪自動車メーカーの開発技術者
- 二輪自動車ディーラー整備士
- 民間整備工場の整備士
- 自動車部品販売業
- 自動車検査員
- カスタムショップメカニック
- レースメカニック

1年次
京都で唯一の二輪専門の学科で着実に知識と技術を身につけていきます。実習者や教材はあらゆるメーカーに対応し、基礎知識と技術をどんどん身につけて整備士としての能力を養っていきます。

2年次
職業実践専門課程に全国唯一、資格を取得!プロ中のプロになるために、メーカー担当者から技術の指導を受けながら、腕を磨いていきます。関連資格の取得はもちろん、確実な二輪自動車整備士の取得を目指して、より高度なスキルを学んでいきます。

就職後
バイクを安心して
任せることができるメカニック!
就職したその日からメーカーやディーラー、民間整備工場で即戦力となるサービスエンジニアです。さらなる資格取得やビジネススキルを高めて、メーカーやお客さまに愛される整備士になりましょう!
二輪自動車専門のプロ中のプロを目指す学科
01
現場で”今”求められているスキル
国内大手メーカーのファミリーバイクから大型バイクまで、多くの車種に排ガス規制や燃費向上の観点からFIやEFIと呼ばれる電子制御燃料噴射装置などの電子制御機器が搭載される傾向が強まっています。整備士にも高度な技術に対応できるスキルが求められています。
02
YICは技術以外のビジネススキルも学べます
二輪自動車販売店に勤務する整備士は、乗用車のディーラーとは異なり、オートバイの修理、点検、車検、診断など以外にも、一部販売や納車、車検車登録業務、買取査定などに携わることもあります。業界で活躍するには、整備技術はもちろん、各種関連資格の取得や接客など、ビジネススキルもしっかりと身につけることが重要です。
YIC京都では二輪自動車サービス業務においてトータルに活躍できるエンジニアの育成に力を入れています。
文部科学大臣より認定された職業実践専門課程の自動車整備科

2014年3月31日、専門学校YIC京都工科自動車大学校(一級自動車整備科、自動車整備科)が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定されました。
メーカーのプロが直接指導
職業実践専門課程であるYIC京都では、連携企業が主催する技術講習を年間通して受けられます。国内外のさまざまなメーカーの最新の技術や情報を知ることができます。
Features
学科の特長

特長1
少人数制だからこそのきめ細かな指導が受けられます。
少人数制なので教員との距離が近く、すぐに質問できる環境があります。実習では、一人ひとりにきめ細かく指導するので、技術が確実に身につきます。
特長2
多種のオートバイを使用した実践につながる実習を行います。
国内4大メーカー「Kawasaki」「HONDA」「YAMAHA」「SUZUKI」のさまざまな種類のオートバイに加えて「ハーレーダビッドソン等の輸入車」を使って実習を行い、実践力を培います。


特長3
二輪メーカー、ショップへの高い就職率を誇っています。
本学科の卒業生は、毎年ほぼ就職率100%。大手オートバイメーカーから地元のオートバイショップへも毎年採用いただいています。
Special lecture
特別講習会
さまざまなメーカーの最新技術を学ぶ!

スズキ二輪技術講習会
フラッグシップモデル「GSX-R1000R」の新技術と実力を徹底分析!!
「GSX-R1000」「GSX-R1000R」を紹介していただきました。300km/hオーバーのスピードを実現する高回転エンジン。想像を超えるモンスターマシンを目の前にして、驚きと興奮でいっぱいの学生たちでした。

株式会社バイク王&カンパニー
バイク王&カンパニー技術講習会とライダー加賀山氏講演会
バイク王&カンパニーの方にご来校いただき、故障診断機を使用しない古いバイクの整備方法を学びました。その整備技術はまさに職人技。また世界的に活躍するライダーの加賀山就臣さんの講演もあり、バイクへの思いが高まる1日でした。

サブコンピュータセッティング技術講習会
鈴鹿8耐などのレースセッティングで培ったハイレベルのチューニング技術を学ぶ
レース車両を手がけるモトラボEJより講師をお迎えし、サブコンピュータ技術講習会を開催。電子制御燃料噴射装置(インジェクション)を搭載した車輌の燃焼・排気のコンピュータチューニング技術をご指導いただきました。
Special training
特別研修

二輪メーカー採用企業説明会
世界でもトップクラスの二輪販売メーカー主催校内会社説明会開催!
毎年、ヤマハ発動機株式会社主催の企業説明会が行われています。ヤマハ発動機株式会社は、静岡県磐田市に本社を置く、主にオートバイを中心とした輸送用機器を製造するメーカー。二輪の販売でも世界でトップクラス。メーカーの開発、整備部門の採用の機会をいただき、4年続けて開発部門に採用いただいています。

鈴鹿サーキット安全運転講習
サーキットをスラローム走行して運転技術を楽しく磨く。
2年生を対象に2日間にわたって鈴鹿サーキット内の交通教育センターで行われる安全運転講習。安全運転の技術だけでなく、整備士としての車両の扱い方、心構えなど、さまざまなことを学びます。クローズドコースならではの走り方や、オフロード走行などの貴重な体験ができ、学生たちも大満足です。

ライコランド京都店研修
オイルやチェーンのメンテナンスやETCの取り付けを店舗で学ぶ。
バイク用品を販売するライコランド京都店を訪問しての講義と実習の研修。講義ではオイルやチェーンの種類や特徴、交換の時期、メンテナンス方法のレクチャーを受けました。実習ではグループに分かれてバイクにETCを取り付ける作業を行い、整備士の方から評価していただきました。店舗で実践している取り組みも教えてもらい、とても充実した時間になりました。
Pick up lesson
実習授業
構造をしっかり理解して、即戦力となれる整備士を目指す。

二輪エンジン実習
1年次は単体エンジンの構造を理解しながら、確実に分解と組立をします。2年次には250〜750ccの実車を使用して、エンジンを分解、組立。実際にエンジンを始動するところまで行います。

二輪シャシ実習
ブレーキやクラッチ、サスペンションの構造、作動を単体部品や実車を使用して分解点検しながら学び、安全に走行できるように実践的に行います。

二輪電装実習
電気の基礎を学ぶとともに、オートバイの電気装置の構造、機能、作動、点検要領について理解し、実車を使用して実際に行ってみます。また電子制御燃料噴射装置についても、実車を使用して学んでいきます。

二輪検査作業実習
専用の検査ラインを使用して、実践的に定期点検、車検整備が行えるように知識とテクニックを習得します。オートバイの受け入れから検査完了までの作業をトータルに行うので、即戦力となれる実力が身につきます。
1年次
まずは基礎からスタート三級二輪自動車整備士の内容をマスターします
前期 | 後期 |
エンジン構造 | 二輪エンジン構造 |
シャシ構造 | 二輪シャシ構造 |
電気工学 | 二輪電気工学 |
基礎自動車工学 | 二輪基礎自動車工学 |
危険物 | 二輪オートメーション基礎 |
キャリアデザイン | 二輪IT・マテリアル |
エンジン実習 | 二輪エンジン実習 |
シャシ実習 | 二輪シャシ実習 |
電装実習 | 二輪電装実習 |
測定作業実習 | 二輪工作作業実習 |
企業技術実習 | 二輪総合実習 |
2年次
二級二輪自動車整備士二級ガソリン自動車整備士に向けて学習します
前期 | 後期 |
二輪エンジン整備 | |
二輪シャシ整備 | |
二輪電装整備 | |
二輪自動車工学 | 二輪故障探究 |
二輪法規 | 二輪検査法 |
二輪新エネルギー工学 | 二輪検査機器 |
二輪エンジン実習 | |
二輪シャシ実習 | |
二輪電装実習 | |
二輪総合実習 |
※カリキュラムは学習進捗状況などにより変更することがあります。
Student’s voice
先輩学生の声

二輪大学を辞めて二輪の専門コースに。
目標に向けて楽しく有意義な毎日。
大学2年の時にバイクに出会い、二輪の専門コースのあるYICに入り直しました。SRというバイクが大好きなので、カスタムショップで働き、将来は自分の店を持ちたいです。目標ができ、有意義で楽しい毎日を送っています。座学は少し大変ですが、実際に見て仕組みを覚える実習は面白いです。クラスは家族のように仲が良く、休日や放課後には一緒にツーリングを楽しんでいます。
中村 さん
自動車整備科 二輪コース
OB&OG voice
卒業生の声

人生を豊かにできるオートバイの魅力を
お客様に伝え、感謝していただける喜び。
オートバイの購入をお手伝い、カスタム提案や保険の相談などを行っています。オートバイの魅力をお客様に体感していただくことに喜びを感じています。現在は社員教育も担当しており、部下が同じようにお客様に感謝され、成長する姿を見るのがやりがいです。
間戸場 さん
株式会社レオタニモトグループ カワサキプラザ京都南
ゼネラルマネージャー
Teacher’s voice
教員の声

「バイク」は魅力の塊!
時代とともに進化する技術を学ぼう。
乗る・触る・見る。バイクは楽しく気持ちのいい身近なツールです!そんな素敵なバイクに関わる仕事に就くための学びができるYIC京都。バイクは時代とともに進化しています。このコースでは国家整備士資格取得はもちろんのこと、電子制御、診断機など即戦力となる知識、実務内容などを学べるカリキュラムで、二輪業界に関わりたい皆さんのサポートをしていきます!!
住本 直哉 先生
二輪実習担当
関連リンク
- YIC京都で学べるバイクの資格、二輪自動車整備士
- バイクが好きなら仕事にしよう
- バイクの専門学校「YIC京都」は国内企業研修が体験できます~バイク整備士(オートバイ整備士)を目指すなら、業務経験ができるYIC京都へ
- バイクの専門学校が教える、バイク整備士(二輪自動車整備士)としての就職先について
- バイク整備士に求められる能力
- プロのバイク整備士に必要なスキルと実務
- メカニックとして参加できるイベントや行事でスキルアップ
- 二輪自動車整備士のお仕事
- 専門学校でバイク整備を学ぶなら二級二輪自動車整備士の国家資格が取得できるYIC京都へ~バイク整備士(オートバイ整備士)を目指すための二輪整備に特化した学科を設置するYIC京都へ
- 専門学校で二輪自動車整備士を目指すなら、オートバイ整備専門の学科をもYIC京都でバイク整備士を目指そう!~
- 憧れのバイクショップを開業するなら