企業の声
自動車業界をリードする企業で、新入社員の採用を担当されている方々から、学生の皆さんに向けて応援とアドバイスのメッセージをいただきました!
※クリックすると詳細が表示されます。
トヨタ 
ダイハツ 
ホンダ 

総務部 人材開発グループ 係長
玉川 芳雄様
滋賀トヨタ自動車株式会社 
多くの卒業生が各店舗で活躍中。車好きの方をお待ちしています。
多くの方に、クルマの楽しさや利便性、どんどん新しくなるクルマの魅力を伝える会社であり続けたいと考えます。学校では何よりも自動車整備士の国家資格を最優先に頑張ってください。当社の研修施設のセンター長もYICの卒業生。多くの卒業生が各店舗で活躍しています。車好きの方をお待ちしています。

管理本部 人事総務 人材開発担当
田中 洋輔様
京都トヨペット株式会社 
自分で調べたり、先生に聞いて、壁を乗り越える力を身につけよう。
新技術を搭載した車が多く出てきているので、整備士の仕事は今まで以上に重要視されるでしょう。YICで知識、技術を学び、わからないことは自分で調べたり、先生に聞くなどして、壁を乗り越える力を身につけてほしいですね。またコミュニケーションを取りながら、チームワークを大事にできるようになってください。

総務部総務課
課長代理
松宮 徹様
トヨタカローラ京都株式会社 
あいさつや当たり前のことがしっかりできる人を望みます。
当社が期待するのは、コミュニケーションの第一歩であるあいさつがしっかりできる人!社員間のあいさつや、お客様へのあいさつなど、当たり前のことがしっかりできる人を望んでいます。卒業までに整備に関する基礎知識をじっくり身につけてほしいです。眠くなりそうな座学の授業も、将来きっと役にたつはずです。

総務部総務グループ
採用担当主任
開 久美子様
トヨタカローラ滋賀株式会社 
YIC卒の先輩たちに続け!
カローラ滋賀で活躍する若手整備士たちは・・
「この作業やってみていいですか!?」が言える人、積極的にチャレンジする人です。会社に入ればみんな整備士1年生。技術も経験も人間関係も精神面もすべてにおいて新人ステージ。だからこそ失敗を怖がるよりもどんどん挑戦してほしいのです。頑張る後輩たちを育てるのがたまらなく大好きなカローラ滋賀です。あなたの挑戦をたくさんの仲間が全力サポートします。
滋賀県内17店舗展開/自社鈑金プラントを滋賀県内2拠点保有/近畿・全国サービス技術コンクール出場実績/国家試験・トヨタ検定取得研修制度

総務部係長
龍野 幸一様
滋賀トヨペット株式会社 
確かな技術で整備し、信頼を得る。整備士はやりがいのある職業です!
お客様が車を乗り替える期間が長くなり、整備の品質が重要視されています。安心して愛車に乗り続けられるよう、安全・確実な整備を担うのがみなさんの仕事です。確かな技術で整備し、お客様の信頼を得る。これほどやりがいのある仕事はありません!にこやかに、キビキビと、はつらつと仕事に邁進できる方が理想です。

総務部総務室
課長代理
板谷 有起様
京都ダイハツ販売株式会社 
一緒に働いていて楽しくなる人、夢を語り合える人が理想です。
若い仲間を一人ずつ育て上げ、地域の人々に愛される企業を目指しています。入社してほしいのは、一緒に働いていて仕事が楽しくなるような元気な人。また現状に満足せず、一緒に夢を語り合えるような人がいいですね。在学中は資格取得の勉強はもちろん、仲間や先生方とのコミュニケーションを大事にしてください。

リクルート室 室長
根本 直輝様
滋賀ダイハツ販売株式会社 
リーダーシップを持って行動できる方を採用したい。
車に興味のある若年層の開拓に向け、さまざまな取り組みやイベントを企画・開催しています。業界全体の人員を増やしていきたいと思っています。当社は若い人でも責任のあるポストに就き活躍しています。会社方針を早期に理解し、リーダーシップを持って行動できる方を採用したいです。

滋賀ホンダ販売株式会社 
自動車の技術進歩でいろんな分野に対応できる人材が求められています。
明るく元気で、前向きな方を希望します。在学中は、接遇マナーや人間力をしっかり身につけてください。ハイブリット車の普及や自動運転などの技術進歩など、自動車も目まぐるしい勢いで変っているのが現状です。いろいろな分野に対応できる人材が求められています。卒業生のみなさんも、まじめに頑張っておられます。

総務課 人材開発・育成Gr
辻村 由記様
株式会社ホンダカーズ京都 
確かな整備で、お客様に安心・安全を提供する。誇りを持って学び、「確かな整備」ができる人になってください。
自動車の技術革新は、クルマ本来の技術に加え、様々な要素が増えて来ました。色んなことに興味を持ち、正しい知識を学ぶ事ができる人が、我々が「求める人材」です。また、お客様とのコミュニケーションが取れる事も大切です。技術で信頼され、接遇で信頼される人が格好良い人。学校で学ぶこと、日常生活で学ぶこと、チャンスはたくさん有ります。常にアンテナを張っておきましょう。

近畿日産
業務支援部 主担
井上 良一様
近畿日産株式会社 
自信を持って整備や修理を行い、しっかり説明できるようになろう。
自動運転や電気自動車など、新しい技術が次々に開発されています。今後はもっと高度な車が登場するでしょう。みなさんには自動車の基礎的な知識と応用力を備え、自信を持って整備や修理を行って、お客様にしっかり説明できるようになってほしいです。コミュニケーション能力を高め、いろいろな経験をしてください。

管理本部 総務部
人事法務Gr. 次長
伊藤 大作様
株式会社京滋マツダ 
コミュニケーション能力をはじめ、会話力や自主性を磨いてください。
期待しているのは、常に向上心を持って努力する人。またチームワークを大事にし、本気でお客様と付き合い、お客様目線に立てる人です。卒業までにコミュニケーション能力をはじめ、会話力や自主性を磨いてください。IT化が進むなか、人とのつながりが大事。夢を語り合い、お互いを尊重できる会社の風土を作りたいです。

総務部人事課 課長
宇野 祐司様
ネッツトヨタびわこ株式会社 
コンクールに出場するなど多くのYIC卒業生が活躍しています。
当社ではYIC出身のスタッフがサービス技術コンクール全国大会に出場するなど多く卒業生が活躍しております。めまぐるしく技術が進歩する自動車業界において自動車整備士は非常に重要な役割を担っていますが、是非YICでそれらの基礎となる知識・技術を身に付けてください。明るく元気で積極的な方大歓迎です!

管理本部
岡田 一馬様
ネッツトヨタヤサカ株式会社 
学校での勉強が入社後の基礎になります。
当社は研修期間を6ヵ月と長く設けており、ゆっくりと会社や仕事に馴染んで頂ける環境です。お客様と円滑にコミュニケーションが取れて、新しいことに積極的に取り組める人材を期待しています。学校で学ぶことは必ず会社に入った後に活きてきます。分からないことや困ったことがあれば、すぐに質問するように意識してみてください。

近畿管理本部
統括総務部 人事課
笈木 由紀子様
近畿地区スバルグループ 
スバルならではの「安全と愉しさ」を共有できる方と仕事をしたい。
当社はチームワークとチャレンジ精神を大切にする風土が根付いており、サービスメカニックもNBR24時間レースなどのピットクルーに挑戦するチャンスがあります。知識や技術も大事ですが、それ以上に気持ちが重要。スバルならではの「安全と愉しさ」を共有できる方と、一緒に仕事をしたいですね。

総務部 採用担当 係長
谷口 奈生美様
株式会社スズキ自販京都 
ニーズが高いコンパクトカー業界。確かな技術と人間力で活躍しよう。
燃費が良く、環境にやさしいコンパクトカー。これからの毎日に欠かせない生活車、仕事車として、ますますニーズが高まっています。YICでは、さまざまなメーカーの教材車を使って幅広く学び、ビジネスマナーをしっかり身につけてください。YIC卒業生の多くの先輩たちが、当社の中核となって活躍されています。

経営管理室 総務部
人事課 担当課長
株本 洋臣様
いすゞ自動車近畿株式会社 
大型トラックの整備に興味を持つ学生が増えてほしいですね。
整備士の試験に確実に合格し、重整備に必要な資格をたくさん取得してください。トラックやバスを扱う当社は、チームを組んで整備することも多いので、明るく元気で、コミュニケーションが取れる人材を求めます。チャレンジ精神旺盛で、大型トラックの整備に興味を持つ学生がたくさん出てきてほしいですね。

総務部 総務チーム
部長代理
梶川 智昭様
京都日野自動車株式会社 
分解整備やダイナミックな整備が好きな方を求めています。
当社は日野自動車のトラックやバスの販売会社。求めるのは、コミュニケーション能力と向上心を持ち、分解整備やダイナミックな整備が好きな方です。進歩する技術に対応するため、基礎となる知識や技術を在学中に習得して下さい。人から信頼される豊かな人間性を養い、将来は管理職、経営者を目指してください。

サービス部長
竹中 利宣様
株式会社ファーレン滋賀 
みなさんの明るいあいさつと、キビキビとした行動に期待しています。
フォルクスワーゲンとアウディの正規販売店を滋賀県下に5店舗展開しています。お客様にとって、サービス工場でのみなさんの活躍が、そのままブランドイメージに直結します。明るいあいさつと、キビキビとした行動に期待しています。気持ち良く、前向きに仕事をしてくれる、頼りになるメカニックになってください。

人事部 人材開発課
礒谷 悟史様
京都三菱自動車販売株式会社 滋賀三菱自動車販売株式会社 株式会社シュテルン宇治 
社会に出たとき、これから学校で学ぶことが必ず役に立ちます。
たとえば自動ブレーキや自動運転・システム、プラグイン・ハイブリッド車のように、自動車は新モデルが登場する度に新しい技術がどんどん導入されます。YICは自動車メーカーやディーラーと密接で深い関係があるので、その新技術をどこの学校よりも早く学ぶことができるのがYICの魅力ですね。私たちも授業に参加させてもらって、三菱やベンツの新技術を皆さんにお伝えしたいと思います。ぜひ学校でお会いしましょう!