一級自動車整備科

ハイレベルな自動車整備技術を学び、
国家一級自動車整備士資格の取得を目指す!
【 一級自動車整備科:4年制 20名 】
専門学校YIC京都工科自動車大学校の一級自動車整備科では国家一級自動車整備士の取得を目標に電子制御やハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車などのハイテク分野の整備・故障診断技術はもちろん、高いレベルの接客能力やマネジメント知識を身につけた自動車整備のスペシャリストを養成します。4年制課程の一級自動車整備を卒業すると文部科学大臣より「高度専門士」の称号が付与されます。
LICENSE
目指す検定・資格
- 一級小型自動車整備士
- 二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル)
- 二級二輪自動車整備士
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接特別教育修了証
- 危険物取扱者資格(乙種第4類)
- 損害保険募集人資格(基礎単位・自動車単位)
- ビジネス能力検定ジョブパス(2・3級)
- 低圧電気取扱資格
- 小型建設機械安全運転講習
- 研削砥石特別教育修了証
- タイヤ空気充填特別教育修了証
- 職業訓練指導員
- ウインチ取扱特別教育修了証
- 技術英語能力検定3級
WORK
目指せる職業・仕事
- 自動車メーカーの開発技術者
- 自動車メーカーのトレーナー
- 国産自動車ディーラー整備士
- 輸入車ディーラー整備士
- 大型・建設機械・船舶の整備士
- 二輪自動車ディーラー整備士
- 民間整備工場の整備士
- 自動車部品販売業
- ボディ・リペア整備士
- ディーラーのフロントマン
- ディーラーのセールスレディ
- 自動車検査員
- JAF(ロードサービス)
- 損害保険アジャスター
- カスタムショップメカニック
- レースメカニック
- 専門学校教員

1年次
サービスエンジニアに必要な基礎知識と技術を学んでいきます。職業実践専門課程である本校ではメーカーやディーラーのエンジニアの方々を講師に迎えて、より現場に近い事例をもとに実践的な整備技術を学ぶことができます。

2年次
1年次に学んだ基礎から、さらに整備士の技術を学びながらエンジンなどの重整備から車検業務など与えられた時間内に作業ができるようタイムマネジメント能力も身につけます。2年次修了時に国家2級自動車整備士資格(ガソリン・ジーゼルの両方)を取得します。

3年次
2年修了時に受験した国家2級ガソリン自動車整備士および2級ジーゼル自動車整備士の資格の両方に合格することで3年次進学が可能になります。自動運転などハイテク化が進む自動車業界に合わせて、外部故障診断機やコンピューターを駆使した故障探求などを繰り返し学び、現場で活躍できる実践力を伸ばします。3年次の12月頃からメーカー系ディーラーをはじめとする企業で採用試験もスタートします。

4年次
一級自動車整備科では国土交通省で定められた規定200時間以上に及ぶインターンシップを通じて仕事への姿勢を学び、自動車整備技術だけではなく、ユーザー様への接客業務、作業説明など接遇能力の向上も大切な学びのポイント。後期からは国家一級自動車整備士の筆記と口述試問の受験対策に取り組み、難関の国家一級自動車整備士資格合格を目指します。

就職後
一級自動車整備科を卒業後、多くの卒業生が一級自動車整備士資格に合格して内定先企業でサービスエンジニアとして活躍しています。検査員の資格取得要件である主任整備士の実務経験期間が1年から半年に短縮され、次の目標となる検査員へステップアップする期間が早くなることも国家一級自動車整備士資格取得のメリット。4年間で身につけた自動車整備知識と学びを活かして、さらに自動車整備技術の腕を磨き、レベルの高い接客でお客様から信頼されるハイレベルなサービスエンジニアを目指しましょう。
なぜ、今の時代に一級自動車整備士が求められるのか?
01
急速な自動車の電子化
2020年には国産ブランドからも自動運転の自動車販売される計画もあり、今後、トヨタ、日産などの国産メーカーで電子制御などのハイテクを搭載した車が次々とリリースされます。高級車から軽自動車まで運転者支援システムなど急速に自動車の電子化が進み、一般整備においてもコンピュータを駆使した高度な自動車整備技術が必要になってきています。
02
高レベルの判断ができる整備士の需要
現在、多くの車には車載故障診断装置(OBD:On Board Diagnosis)が搭載され、走行中に発生した車両の不具合や故障情報がOBDに蓄積しています。整備を行う際に、ユーザーからのヒヤリングとともにOBDの情報を外部故障診断機で吸い上げ、コンピュータで情報を読み取り、迅速かつ正確に故障箇所の発見し対処するのが自動車整備の業務で必須となりつつあります。さらに、予防整備の観点から故障に至った原因を見極められる能力が不可欠です。
これからは、一級自動車整備士が活躍する時代へ
これから将来、自動車整備士を目指す皆さんには、自動運転などハイテク化する自動車業界に対応できるサービスエンジニアの最高峰のライセンスである「一級自動車整備士」の資格が必須条件になってきています!!高度な自動車整備技術が学べる一級自動車整備士のニーズはますます増大傾向にあります。
文部科学大臣より認定された職業実践専門課程である一級自動車整備科

2014年3月31日、専門学校YIC京都工科自動車大学校(一級自動車整備科/自動車整備科)が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定されました。
メーカーやディーラーの現役エンジニアが技術指導!
職業実践専門課程であるYIC京都では、企業連携授業として連携企業先が主催する技術講習会を年間通して開催しています。国内外のさまざまな自動車メーカーの最新の技術や新型車両の整備情報を知ることができる大変貴重な講習会です。
Features
学科の特長
1.四輪・二輪の最上位資格を全て取得
2.自動車運転制御などの最新技術を学ぶ
3.自動車メーカーなどの業界のTOP企業への就職が可能
4.「高度専門士」の称号を取得

Lesson Point 1
自動車整備士の最高峰を目指します。
高難度車両整備、高難度故障修理の技術を身につけるカリキュラムをもとに、自動車整備士の最高峰である「国家一級自動車整備士」の資格を取得します。一級整備士としての整備技術と知識を持った「トップ エンジニア」、お客様の心に寄り添いカーライフを支える「カードクター」の両方を目指します。
Lesson Point 2
自動車業界の「CASE」を学びます。
※CASEとは・・・connectedつながる(つながる車)、autonomous自動運転、shared&serviesシェア(共有)、electricエレクトリック(電気化)を指す。
自動車業界は「CASE」というキーワードを中心に変化していってます。一級自動車整備科では、自動運転技術の基礎であるAI・プログラミングの知識を学び、「自動車は人を乗せる乗り物」ではなく、「自動車は未来を繋いでいく1つのツール」という考え方を身につけます。YIC京都から、整備という仕事を通じて自動車業界の未来を作っていきましょう。


Lesson Point 3
自動車業界の「グローバルリーダー」を目指します。
YICでは国際社会で活躍することができるグローバルリーダーの育成にも力を入れています。国際社会でいきいきと活躍するために、専門知識と技術の習得のほかに、在学中には英会話や海外研修、また国際交流プログラムを取り入れています。専門力、人間力、国際力を備えた人材育成に力を入れています。
Pick up lesson
実習授業
整備技術はもちろん、接客サービスまで。基礎から応用まで習得できるハイレベルな授業。

❶ 応用電装品整備実習
コンピュータを利用した制御の基本的な仕組みを知り、自動車における自動運転技術の基礎知識を習得します。プログラミング学習を行うことで、社会人として必要な論理的思考力や想像性、問題解決能力などを高めます。

❷ エンジン故障診断実習
自動車のエンジンに異常が発生したときドライバーに警告し、故障の診断結果を記録する車載式故障診断装置(OBD:On Board Diagnosis)。このOBDを使いこなし、故障箇所を発見し、確実な修理を行います。

❸ サービス・マイスター実習
お客様への接客技術や商品・作業説明のレベルアップはもちろん、会社運営などを学ぶことでマネジメント能力も身につけます。

❹ 材料CAD
材料力学を理解した上で、実際に3次元CADのソフトを使用し、立体物の図面を製作。自動車の部品開発の基礎を学びます。
1年次
まずは整備士の基礎三級自動車整備士からマスターします
前期 | 後期 |
エンジン構造 | |
シャシ構造 | |
電気工学 | |
基礎自動車工学 | |
危険物 | オートメーション基礎 |
キャリアデザイン | IT・マテリアル |
エンジン実習 | |
シャシ実習 | |
電装実習 | |
測定作業実習 | 工作作業実習 |
企業技術実習 | 総合実習 |
2年次
二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル)に向けて学習します
前期 | 後期 |
エンジン整備 | |
シャシ整備 | |
電装整備 | |
自動車工学 | 故障探究 |
法規 | 検査法 |
新エネルギー工学 | 検査機器 |
エンジン実習 | |
シャシ実習 | |
電装実習 | |
総合実習 |
3年次
学習する内容は高度・応用レベル!
前期 | 後期 |
新自動車工学E・C | |
ID研究 | 材料CAD❹ |
高度エンジン整備技術 | |
高度シャシ整備技術 | |
環境保全対策 | 高度電装品整備技術 |
機器の構造取り扱い | 自動車検査関係法規 |
キャリア教育 | |
高度エンジン整備実習 | |
応用電装品整備実習❶ | |
機械加工実習 | 高度故障探究実習 |
応用測定実習 | 自動車検査作業実習 |
校内技術コンクール | 指導員実習 |
4年次
最高峰のサービスエンジニア「一級自動車整備士」に向けてラストスパート!
前期 | 後期 |
故障診断技術 C・E | |
業界研究 | |
キャリア教育 | |
点検整備実習 | |
エンジン故障診断実習❷ | |
シャシ故障診断実習 | |
電装品故障診断実習 | |
総合診断実習 | |
サービス・マイスター実習❸ | |
実務体験実習(6月) | 実務体験実習(11月) |
技術コンクール指導実習(校内技術大会) |
インターンシップ
実務体験実習(4年次 6月・11月)

現場で実際に仕事を体験! プロの感覚を体で覚えるチャンス。
YIC京都では4年次の前期、後期それぞれで年2回、合計30日間のインターンシップを行います。実際の現場を体感することで、プロのテクニック、考え方をしっかりと学ぶほか、将来の自分の姿を具体的に想像できるようになり、モチベーションも大幅にアップします。前期、後期に分けることにより、各自が自分に不足している点を強化して後期につなげます。
めざせ!! 一級自動車整備士
一級自動車整備科では様々な資格の取得を目指します。
一級自動車整備科と自動車整備科(四輪コース)の取得資格一覧(2021年度実績) | ||
一級自動車整備科 | 自動車整備科(四輪コース) | |
一級小型自動車整備士 | ● | ー |
ニ級ガソリン自動車整備士 | ● | ● |
ニ級ジーゼル自動車整備士 | ● | ● |
ニ級二輪自動車整備士 | ● | 希望者は卒業後に受験(10月) |
高度専門士(称号) | ●大学院への編入が可能 | ー |
専門士(称号) | ー | ●本校及び大学3年生への編入が可能 |
危険物取扱者資格(乙種第4類) | ● | ● |
ガス溶接技能講習修了証 | 希望者 | 希望者 |
アーク溶接特別教育修了証 | 希望者 | 希望者 |
ウインチ取扱特別教育修了証 | ● | ● |
損害保険募集人資格(基礎) | ● | ● |
損害保険募集人資格(自動車) | ● | ● |
低圧電気取扱資格 | ● | ● |
小型建設機械安全運転講習 | 希望者 | 希望者 |
研削砥石特別教育修了証 | ● | ー |
タイヤ空気充填特別教育修了証 | ● | ー |
サービス接遇検定2級 | ● | 希望者 |
サービス接遇検定3級 | 希望者 | 希望者 |
技術英語能力検定3級 | ● | ー |
卒業までに最大18資格取得! | 卒業までに最大14資格取得! |
POINT
一級自動車整備科では様々な資格も取得するので就職にも有利です。
Student’s voice
先輩学生の声

故障診断に必要な電気の流れが目で見える様に!
どの授業も無理なくついていけます。
どのメーカーにも就職先が広がっていることに魅力を感じ、入学しました。一級の授業では電気の流れを想像する力が身につき、知らなかった電気の動きも学べます。難しい計算もありますが、先生やクラスの友達が助けてくれるので、授業に無理なくついていけます。先生方も話しやすく、友達とツーリングやサーキットに行くこともあり、楽しい学校生活です。
前芝 さん 一級自動車整備科
OB&OG voice
卒業生の声

大好きな車を通じてお客様と
仲良くなれるのがうれしい。
車検を中心に、車の点検などを担当しています。車を通じてお客様と仲良くなれるなど、今までできなかった作業が上手に早くできるようになった時がうれしいです。現場でいろいろな経験を積んで、ゆくゆくは整備士を育てる立場になるのが目標です。
水元 さん ネッツトヨタ京華株式会社
Teachers’s voice
教員の声

整備士は人の命を預かる重要な仕事。
最新技術を学び、資格を取得しよう。
自動車整備士は人の命を預かる重要な仕事です。自動運転や自動ブレーキ、電気自動車の登場など技術は日々進化しています。進化への対応や、一級自動車整備士の資格取得に向けて知識や技術を修得すること。また他の整備士やお客様から信頼される人間力が身につく授業を心がけています。一級自動車整備士になりたいという目標の実現に向けてYICで学んでいきましょう。