自動車整備科 四輪コース

目指せ、即戦力の二級自動車整備士!
【 自動車整備科 四輪コース:2年制 60名 】

現在、整備主任者や検査員になるためには必須となる二級自動車整備士。確かな整備技術を身につけ、高校卒業後、最短期間での就職を目指します。
- あらゆるメーカーの教材車・教員から学ぶ
- あらゆる企業との連携授業や就職サポート
- 充実した資格取得と就職内定率
自動車整備科での学びのスケジュール
1年次前期
1年次前期は総合的に学びます。
自動車&二輪に関する基礎知識を中心に学ぶ1年次前期。
自分がどんな仕事に向いているか、興味があるかじっくり見つめることができます。
講義科目 |
エンジン構造 基本的な自動車・二輪のエンジンの構造を学びます。 |
シャシ構造 基本的な自動車・二輪のシャシの構造を学びます。 |
電気工学 基本的な電気の知識を学びます。 |
基礎自動車工学 自動車整備を学ぶのに必要な基礎知識を学びます。 |
危険物 危険物乙4の取得を目指します。 |
キャリアデザイン 求人票の見方、履歴書の書き方、面接などの就職指導を行います。 |
実習科目 |
エンジン実習 エンジンに関する基礎知識と技術を習得します。 |
シャシ実習 シャシに関する基礎知識と技術を習得します。 |
電装実習 電装関係の基礎知識と技術を習得します。 |
測定作業実習 基礎的な測定技術を習得します。 |
企業技術実習 最新技術に触れ、企業研究を行います。 |
※カリキュラムは学習進捗状況などにより変更することがあります。
1年次後期


学びのコースが2つに分かれます
企業が求めるスキルを組み込んだカリキュラムを実施しています。
本ページでは「四輪コース」の詳細を記しています。
自動車整備・検査技術を習得して、就職後は即戦力のメカニック
トヨタ、日産、三菱、スバル、ホンダなど、さまざまなメーカーの車や教材を使用し、実践で通用する技術を養成しながら、二級自動車整備士資格の取得を目指します。本学科を卒業すると国家試験の実技試験が免除になるのも大きなメリットです。
LICENSE
目指す検定・資格
- 二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル)
- 二級二輪自動車整備士
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接特別教育修了証
- 危険物取扱者資格(乙種第4類)
- 損害保険募集人資格(基礎単位・自動車単位)
- 低圧電気取扱資格
- 小型建設機械安全運転講習
- ウインチ取扱特別教育修了証
WORK
目指せる職業・仕事
- 自動車メーカーの開発技術者
- 自動車メーカー
- 国産自動車ディーラー整備士
- 輸入車ディーラー整備士
- 大型・建設機械・船舶の整備士
- 二輪自動車ディーラー整備士
- 民間整備工場の整備士
- 自動車部品販売業
- ボディ・リペア整備士
- ディーラーのフロントマン
- ディーラーのセールスレディ
- 自動車検査員
- JAF(ロードサービス)
- 損害保険アジャスター
- カスタムショップメカニック
- レースメカニック

1年次
各メーカーの車両で整備経験を積み、サービス現場を熟知した教員のもとで実践重視の指導を受けます。メーカーの教材を使用することもでき、実践で通用する技術を獲得して、多くの経験を積んでいきます。

2年次
本学科を卒業すると二級自動車整備士の受験資格を取得でき、実技試験も免除になるのは大きなメリットです。サービスエンジニアに求められる整備技術と関連資格の取得に励み、実践を通して腕のある技術者を目指していきましょう!

就職後
各メーカーの知識を備えた、
即戦力となるプロの整備士!
就職したその日からメーカーやディーラー、民間整備工場で即戦力となるサービスエンジニアです。本校で培った技術をいかせば、メーカーやお客さまとの接客や対話もこなせるトータルエンジニアとなることも夢ではありません。
YIC京都では各メーカー系ディーラーや民間整備工場で
即戦力となるサービスエンジニアの育成に力を入れています。
01
現場レベルの学びを得られる
さまざまなメーカーで整備経験を積み、実際のサービス現場を熟知した教員が実践重視で徹底指導します。
02
各メーカーの知識をもった整備士に
YIC京都では職業実践専門課程としてトヨタ、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ、ダイハツなど国産車ディーラーはもちろん、輸入車ディーラー各社の技術講習会を開催。自動車整備士を求める多くの企業から注目されています。
メーカーにとらわれない就職活動ができるのが魅力。
専任のキャリアスタッフや一般財団法人職業教育・キャリア教育財団主催の
認定キャリアサポーター資格を有する担任が就職活動をサポートします
文部科学大臣より認定された職業実践専門課程の自動車整備科

2014年3月31日、専門学校YIC京都工科自動車大学校(一級自動車整備科、自動車整備科)が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定されました。
メーカーのプロが直接指導
職業実践専門課程であるYIC京都では、連携企業が主催する技術講習を年間通して実施されています。国内外のさまざまなメーカーの最新の整備技術や車作りの情報を知ることができます。
Features
学科の特長

特長1
あらゆるメーカーの自動車、教材を使用します。
国内のさまざまなメーカーの車や車種、教材を使って実習するので、幅広い知識や技術を身につけることができます。
特長2
これからの整備士に求められる整備技術と資格取得をサポート。
自動運転システムや運転者支援システムなどハイテク化が進む自動車業界の今後を担う整備士に求められる外部故障診断機を使った整備技術はもちろん、ハイブリッド車の整備に欠かせない低圧電気取扱者など関連資格の受験サポートもバッチリです。


特長3
二級二輪自動車整備士資格も取得できます。
二輪自動車の実習も実施しているので、二級二輪自動車整備士の受験資格が取得でき、実技試験も免除になります。
Special lecture
特別講習会
YIC京都では豊富な実習車やエンジン、変速機などの教材に加え、毎年メーカーや企業が行う技術講習会を開催。
多くのメーカーの最新技術にリアルに触れられるのが最大の魅力!!
職業実践授業 メーカー主催の技術講習会

さまざまなメーカーの最新技術や新型エンジンを学ぶ!
トヨタやホンダ、マツダなどの国産メーカー、輸入車ディーラーの技術者や整備担当者を講師に招き、実務に即した技術講習会を毎年開催します。各々のメーカーで新たに導入された技術や新型エンジンの特色・構造などを講義と数時間におよぶ実習で学びます。サービス業務のポイントをより早く実践的な内容で理解できる機会を学生に提供するため、多くの企業にご協力いただいています。
Special training
国内研修

東京モーターショー
グローバルに活躍するメーカーの最先端の車やバイクを見学。
東京ビッグサイトで開催された東京モーターショーを見学。第46回は「OPEN FUTURE」をテーマに、世界で活躍する企業・団体が出展。最先端の車やバイクに触れる刺激的な研修となりました。

鈴鹿サーキット安全運転講習
サーキットをスラローム走行して運転技術を楽しく磨く。
2年生を対象に鈴鹿サーキット内の交通教育センターで行われる講習では、シビックを使ってスラローム走行をします。パイロンに接触したりコースアウトすることもありますが、学生たちは楽しみながら運転技術を磨きました。

京都運輸支局見学
国土交通省の車検を見学できる貴重な機会。
京都市にある国土交通省近畿運輸局京都運輸支局を見学。職員の方にいろいろなお話を伺い、車検場の見学もさせて頂きます。車検のようすを見ることができる貴重な機会です。

ものづくり技術館見学
国内最大規模の技術館で3000種のツールを見学。
京都機械工具株式会社が開催している「ものづくり技術館」を見学。国内最大規模を誇る技術館で、最高級ツールのネプロスをはじめ、汎用・専門ツールなど約3000アイテムが展示されています。また工具の製造方法なども見学できます。
Pick up lesson
授業紹介
就職率の高さの秘密は基礎から応用までしっかりと知識・技術を身につける授業

エンジン実習
各メーカーのさまざまなエンジンの分解と組立を行いながら、エンジンの基本的な構造と働きを理解します。またエンジン独自の故障診断を学び、より深いエンジンについての知識を身につけます。

シャシ実習
1年次はユニットでの分解・組立を行い基本的な構造を中心に学びます。2年次は、オートマチック・トランスミッションの分解・組立や、実車両での動力伝達装置、ステアリング装置、サスペンション、アライメント、ブレーキ装置など実践に沿った実習を行っています。

電気実習
1年次はサーキットテスターやLEDライトなどの製作を通して電気の基礎を学びます。2年次はさまざまなメーカーの実車両を使用して、電装品の分解・組立、点検、整備を行います。

総合実習
整備指示書の作成、対象車両における実際の現場さながらの点検業務などを通じ、スピードと確実な技術を習得します。徹底指導のもと、新車6カ月定期点検や車検整備が速やかに行える人材へと導きます。
1年次
まずは整備士の基礎三級自動車整備士からマスターします
前期 | 後期 |
エンジン構造 | 自動車エンジン構造 |
シャシ構造 | 自動車シャシ構造 |
電気工学 | 自動車電気工学 |
基礎自動車工学 | 自動車基礎自動車工学 |
危険物 | 自動車オートメーション基礎 |
キャリアデザイン | 自動車IT・マテリアル |
エンジン実習 | 自動車エンジン実習 |
シャシ実習 | 自動車シャシ実習 |
電装実習 | 自動車電装実習 |
測定作業実習 | 自動車工作作業実習 |
企業技術実習 | 自動車総合実習 |
2年次
二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル)に向けて学習します
前期 | 後期 |
自動車エンジン整備 | |
自動車シャシ整備 | |
自動車電装整備 | |
自動車工学 | 自動車故障探究 |
法規 | 自動車検査法 |
自動車新エネルギー工学 | 自動車検査機器 |
自動車エンジン実習 | |
自動車シャシ実習 | |
自動車電装実習 | |
自動車総合実習 |
※カリキュラムは学習進捗状況などにより変更することがあります。
Student’s voice
先輩学生の声

明るく楽しい雰囲気の中、
夢の実現に向けて学んでいます。
たくさんの資格を取得するために勉強できて、学校の雰囲気もとても明るいので入学を決めました。接しやすい先生方と車好きの個性的なクラスメイトに囲まれて、楽しく学んでいます。新しい知識や技術を身につけるのはやりがいがある半面、大変なこともあります。ですがダカールラリーに関われるような人材になりたいという夢を実現できるよう、頑張っています。
西村 さん
自動車整備科 四輪コース
OB&OG voice
卒業生の声

お客様からも会社の人からも
信頼される整備士になりたい。
八幡(ハチマン)店のサービスで一般整備を担当しています。点検などの際、「ありがとう」と言っていただけるのが一番の喜びであり、やりがいです。お客様からも、一緒に働いている会社の人からも信用していただき、仕事を任せてもらえる整備士になるのが目標です。
岡 さん
滋賀ダイハツ販売株式会社 サービスエンジニア
Teachers’s voice
教員の声

お客様の命と心を守る仕事。
内面からかっこ良い整備士を目指そう。
「自動車整備士」ほど、かっこ良い仕事はない!自動車は便利で楽しい乗り物ですが、トラブルも発生します。困っているお客様としっかりと話をして、故障を直す事によって、笑顔で「ありがとう」と言って頂けます。お客様の命と心を守るのが、自動車整備士の仕事。YIC京都で、外見だけではなく内面からかっこ良い整備士を目指し、「夢、目標、やってみたいの気持ち」を形にしましょう!
村田 拳人 先生
自動車整備科/四輪実習担当