自動車整備科
一般的な整備技術を習得して、3年後は即戦力のメカニック

各メーカーの車両で整備経験を積み、サービス現場を熟知した教員のもとで実践重視の指導を受けます。メーカーの教材を使用することもでき、実践で通用する技術を獲得して、多くの経験を積んでいきます。

本学科を卒業すると二級自動車整備士の受験資格を取得でき、実技試験も免除になるのは大きなメリットです。サービスエンジニアに求められる整備技術と関連資格の取得に励み、実践を通して腕のある技術者を目指していきましょう!
3年目(社会人1年目)
就職したその日からメーカーやディーラー、民間整備工場で即戦力となるサービスエンジニアです。本校で培った技術をいかせば、メーカーやお客さまとの接客や対話もこなせるトータルエンジニアとなることも夢ではありません。
YIC京都では各メーカー系ディーラーや民間整備工場で即戦力となるサービスエンジニアの育成に力を入れています。
各メーカーで整備経験を積み、サービス現場を熟知した教員が実践重視で徹底指導します。
YIC京都では職業実践専門課程としてトヨタ、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ、ダイハツなど国産車ディーラーはもちろん、輸入車ディーラーといったエンジニアを求める多くの企業から注目され、学内で各社の技術講習会を開催。
併せて専任のキャリアスタッフや一般財団法人職業教育・キャリア教育財団主催の認定キャリアサポーターの資格を有する担任がメーカーにとらわれない就職活動をサポートします。
目指せ!!二級自動車整備士
トヨタ、日産、三菱、スバル、ホンダなど、さまざまなメーカーの車や教材を使用し、実践で通用する技術を養成しながら、二級自動車整備士資格の取得を目指します。本学科を卒業すると国家試験の実技試験が免除になるのも大きなメリットです。
文部科学大臣より「職業実践専門課程」認定
平成26年3月31日、専門学校YIC京都工科自動車大学校(一級自動車整備科、自動車整備科、二輪自動車整備科)が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定されました。「職業実践専門課程」の詳細はこちら
メーカーのプロが直接指導
学科の特長
特長1
あらゆるメーカーの自動車、教材を使用します。
国内のさまざまなメーカーの車や車種、教材を使って実習するので、幅広い知識や技術を身につけることができます。
特長2
これからの整備士に求められる整備技術と資格取得をサポート。
自動運転システムや運転者支援システムなどハイテク化が進む自動車業界の今後を担う整備士に求められる外部故障診断機を使った整備技術はもちろん、ハイブリッド車の整備に欠かせない低圧電気取扱者など関連資格の受験サポートもバッチリです。
特長3
二級二輪自動車整備士の資格も取得できます。
二輪自動車の実習も実施しているので、二級二輪自動車整備士の受験資格が取得でき、実技試験も免除になります。
SPECIAL LECTURE 特別講習会
YIC京都では豊富な実習車やエンジンや変速機などの教材に加え、毎年メーカーや企業が行う技術講習会を開催。多くのメーカーの最新技術にリアルに触れられるのが最大の魅力!!
職業実践授業「メーカー主催の技術講習会」
さまざまなメーカーの最新技術や新型エンジンを学ぶ!
トヨタやホンダ、マツダなどの国産メーカー、輸入車ディーラーの技術者や整備担当者を講師に招き、実務に即した技術講習会を毎年開催します。各々のメーカーで新たに導入された技術や新型エンジンの特色・構造などを講義と数時間におよぶ実習で学びます。サービス業務のポイントをより早く実践的な内容で理解できる機会を学生に提供するため、多くの企業にご協力いただいています。


SPECIAL TRAINING 国内研修
フォルクスワーゲングループジャパン
海外メーカーの国内最大級のインポートセンターで研修。
品質・装備点検などの施設見学や海外工場での生産から国内での出荷までのプロセスを学ぶ講義を受けました。海外メーカの自動車拠点として活気あふれる施設を見学し、学生たちも刺激になりました。
鈴鹿サーキット安全運転講習
サーキットをスラローム走行して運転技術を楽しく磨く。
2年生を対象に鈴鹿サーキット内の交通教育センターで行われる講習では、シビックを使ってスラローム走行をします。パイロンに接触したりコースアウトすると腕立て伏せのペナルティがあり、学生たちは楽しみながら運転技術を磨きました。
LICENSE
目指す検定・資格
- 二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル)
- 二級二輪自動車整備士
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接特別教育修了証
- 危険物取扱者資格(乙種第4類)
- 損害保険募集人資格(基礎単位・自動車単位)
- 低圧電気取扱資格
- 小型建設機械安全運転講習
- ウインチ取扱特別教育修了証
WORK
目指せる職業・仕事
- 自動車ディーラー整備士
- 二輪自動車ディーラー整備士
- ボディー・リペア(板金)整備士
- 自動車検査員
- カスタムショップメカニック
- レースメカニック
- 損害保険アジャスター
- JAF(ロードサービス)
- 輸入車ディーラー整備士
- 大型、建設機械ディーラー整備士
PICKUP LESSON
自動車整備科は就職に強い!
本学科の特長は何といっても就職に強いこと。その就職率の高さの秘密は基礎から応用までしっかりと知識・技術を身につける授業にあります。さまざまなメーカーに対応できる技術力が磨ける、それが自動車整備科の魅力です。
エンジン実習
各メーカーのさまざまなエンジンの分解と組立を行いながら、エンジンの基本的な構造と働きを理解します。またエンジン性能総合試験装置を使用して出力やトルク、燃料消費率などの計測を行います。
シャシ実習
1年次はユニットでの分解・組立を行い基本的な構造を中心に学び、2年次は、オートマチック・トランスミッションの分解・組立や、実車両での動力伝達装置、ステアリング装置、サスペンション、アライメント、ブレーキ装置など実践に沿った実習を行っています。
電装実習
1年次はサーキットテスタやLEDライトなどの製作を通して電気の基礎を学びます。2年次はさまざまなメーカーの実車両を使用して、電装品の分解・組立、点検、整備を行います。
総合整備実習
整備指示書の作成、対象車輌における実際の現場さながらの点検業務などを通じ、スピードと確実な技術を習得します。徹底指導のもと、新車6ヶ月定期点検や車検整備が速やかに行える人材へと導きます。
TOPICS
ベンチテスターを完備
実習室には設備機器がズラリ。自動車メーカーの開発やエンジン製作工場などで使われるベンチテスター(ガソリン・ディーゼルエンジン性能総合試験装置)を完備。燃料消費率や排気ガス排出量など、エンジンの運転中のコンディションのあらゆるデータを測定できます。
CURRICULUM
STUDENT’S VOICE
自動車の構造をよく理解できる実習がすごく楽しいです。
岡さん
オープンキャンパスで女性の先輩のお話を聞き、YICで整備を学びたいと思いました。YICは雰囲気が良く、楽しく授業が受けられます。例えばシャシ実習では、本物の車体を使って授業が行われ、自動車の構造をよく理解することができます。二級整備士の国家試験合格という目標に向かって、しっかり学んでいきたいと思っています。