卒業生VOICE11
社会で活躍するための力が身につく。
いすゞ自動車近畿株式会社
サービスエンジニア 沖さん
一級自動車整備科卒業
Q:お仕事内容について教えてください。
商用車のトップメーカーであるいすゞ自動車近畿で、商用車(トラック・バス)などの働く車の自動車整備の仕事を行っています。
具体的には年に1回の車検の検査に合格できるようタイヤがついている箇所を主に分解整備、車の心臓部分であるエンジンの整備なども行っています。今は故障した車を修理する業務なども担当しています。日本の物流の約90%以上はトラックが担っている為、仕事を通じて社会に貢献できる仕事です。
Q:YICでの学びは、今どのように活かされていますか?
学校では自動車整備士1級の勉強をしていた為、在学中に2級自動車整備士の資格も取得し、車の基本的な構造の知識や、内定企業先でのインターンシップを通じて、実際の業務内容を知る事ができたため入社後もスムーズに仕事に馴染むことができました。
特にシャシ構造の授業については、足回り整備などをする時などに、どこを整備したら良いかなどの理解にとても役立ちました。
また最近の車は家電製品のように電子制御されている車が多い為、学校で学んだ配線図・電気の流れなどもとても活かすことができています。
Q:YICのおすすめポイントは?
京都駅からもとても近く、アクセスが便利なところはとても良かったです。学校帰りに友人と食事をしたり出かけたりすることができ、とても楽しい学生生活を過ごすことができました。
またYICでは、特定のメーカーのディーラーだけではなく、バイクからトラック・輸入車と幅広い企業の方から直接講義を受けることができる為、実践に近い内容を学べることができるところはとてもおススメです。
Q:在学中、卒業後の進路について、どのようなサポートを受けましたか?
キャリアサポート室という就職活動の専門の部署がある為、就職活動全般についてのアドバイスを受けることができました。例えば履歴書の書き方などから面接対策など幅広く教えてもらいました。
また授業の一環として、様々な自動車会社の採用担当の方と面談をする企業ゼミという機会もある為、興味のある企業の採用情報を効率よく情報取集することもできました。
Q:進学を考えている生徒さんへメッセージをお願いします。
日本の自動車技術は、世界でもTOPクラスです。その業界で活躍できる人材として様々な実習を交えながら学ぶことができます。
卒業後は自動車整備士の国家資格を取得することが出来る為、日本の自動車業界で長く活躍することが出来ます。
例えば企業によっては整備士で入社したとしても、将来的には車の開発に関わったり本社部門で整備部門の管理運営などにも関わる事が出来ます。
まずはYICのオープンキャンパスに積極的に参加して学校の雰囲気を知ってもらうことも大切だと思います。