先生VOICE10
電気の面白さに気づいてみよう
自動車整備科
古瀬 達生先生
スマートフォンや街灯、エアコンなど、私たちの生活は電気の力によって成り立っています。そんな電気が「どうやって動いているのか」、実はとても面白くて奥深い仕組みがあるんです。
私が担当している電装の授業では、電圧・電流・抵抗など、電気の基礎を理論と実習の両方で学んでいきます。最初は難しそうに見えるかもしれませんが、少しずつ理解が深まると、「そういうことか!」と腑に落ちる瞬間がきっと訪れます。
電気は目に見えませんが、その働きは確かです。
仕組みがわかれば、車の電子制御や電装系のトラブルも理論的に考えられるようになります。
電気の知識は、自動車整備士としての大切な武器になります。
“難しそう”で終わらせずに、ぜひ一緒にその面白さを体感してみましょう。私が授業を通じて、しっかりサポートします!
【実務経験】
・京都トヨペット株式会社にて8年4ヶ月 サービスメカニックを担当
・一般社団法人 京都府自動車整備振興会にて6年 職員として担当
・YIC京都工科自動車大学校で教員として13年勤務